松下幸之助「怖さを知る」

f:id:toshimai:20200829061939j:plain
こどもは親がこわい。

店員は主人がこわい。

社員は社長がこわい。

社長は世間がこわい。

また、神がこわい。

仏がこわい。

人によっていろいろである。

f:id:toshimai:20200829061958j:plain
こわいものがあるということは、ありがたいことである。

これがあればこそ、かろうじて自分の身も保てるのである。


自分の身体は自分のものであるし、自分の心も自分のものである。

だから、自分で自分を御すことは、そう難しいことでもないように思われるのに、それが馬や牛を御すようには、なかなかうまくゆかないのが人間というもので、いにしえの賢人も、その難しさには超嘆息の体である。


ましてわれわれ凡人にとっては、これは難事中の難事ともいうべきであろう。
f:id:toshimai:20200829062012j:plain

せめて何かのこわいものによって、これを恐れ、これにしかられながら、自分で自分を律することを心がけたい。


怖いもの知らずということほど危険なことはない。

時には、なければよいと思うようなこわいものにも、見方によっては、やはり一利があり一特があるのである。

(参考文献 道をひらく 松下幸之助

(感想)
今自分が怖いものとは何だろう。
サラリーマンとして会社に縛られているのでやはり社長になるのか。あまり怖いと感じたことはないが、クビにされると困る。
自分を律するために会社がある。
組合活動をしているときは逆に考えていた。
会社を律するために自分がいる。
社員がいなくなれば会社は成り立たない。
お互い持ちつ持たれつなんだろうな。
より良い会社にする。
より良い社員になる。

f:id:toshimai:20200829062026j:plain

松下幸之助「感謝の気持ち」

f:id:toshimai:20200828064648j:plain
人間というものはまことに勝手なもので、他人をうらやみ、そねむことがあっても、自分がどんなに恵まれた境遇にあるか、ということは案外、気の付かないことが多い。

だからちょっとしたことにも、すぐに不平が出るし不満を持つのだが、不平や不満の心から、良い知恵も才覚もわきそうなはずがない。

そんなことから、せっかく恵まれた自分の境遇も、これを自覚しないままに、いつのまにか自分の手でこわしてしまいがちである。

f:id:toshimai:20200828064707j:plain
恵に対して感謝をし、その感謝の心で生き生きと働きたいならば、次々と良い知恵も生まれて、自他ともにどんなに幸せな暮らしができることか、思えば愚かなことである。


だが恵を知ることは、そう容易なことではない。

古来の聖賢が、恵を知れ、と幾万言を費やしてきても、実感としてこれを受け取る人はどれだけあるのだろう。

頭で理解はしていても、心に直接響かないのである。

そこに人間の弱さがある。


おたがいに修行しよう。

自分は恵まれているということを、直接、自分の心にひびかすために、日常の立ち振る舞いに、今一度の反省を加えてみよう。

(参考文献 道をひらく 松下幸之助
f:id:toshimai:20200828064721j:plain
(感想)

毎日仕事をする中で、うまくいかなかったり、上司から怒られたり、色々なことがあって、ストレスを受けたり、会社に対して不満を持ったりということもあると思います。

でもそんな時は、今ある環境を少し振り返ってみて、
「ありがたいなぁ」と感じることを探してみると、
少し気持ちを切り替えることができると思います。

自分が実はすごく恵まれた環境にあることが分かって、
ちょっとだけ幸せな気持ちになれるはず。
f:id:toshimai:20200828064735j:plain
会社や家族だけでなく、今健康でいられること、毎日目が覚めること、友人が周りにいてくれること、日本に生まれたこと、、、、

よく考えると、周りにはありがたいことが溢れているんですね。

ちょっと嫌な気持ちになったときは、
立ち止まって、今ある環境に感謝してみる。
すると、小さなことにも幸せを感じられる自分になって、感度が上がっていって、結果HAPPYな自分になっていけるような気がします。

私ももっとHAPPY感度をあげて、毎日楽しく頑張ろうと思います。

f:id:toshimai:20200828064743j:plain

松下幸之助「獅子の崖落とし」

f:id:toshimai:20200827051519j:plain
獅子はわが子をわざと谷底に突き落とす。

はげしい気迫である。

きびしい仕打ちである。

だがその厳しさのなかで、幼い獅子は消してへこたれない。


必死である。

真剣である。

そして、いくたびかころび落ちながらも、一歩一歩谷底から這い上がる。

這い上がる中で、初めて自立を会得する。

他に依存せず、みずからのちからで歩むことの大事さを、みずからの身体でさとる。

つまり自得するのである。

そこから獅子本来のたくましさが芽生えてくる。
f:id:toshimai:20200827051549j:plain

自得するには、きびしさがいる。

勇気がいる。

ときには泣き出したいような、途方に暮れるようなこともあろう。

泣くもよし。

嘆くもよし。

しかし次の瞬間には、新たな勇気を生み出さねばならない。


きびしさこそ、自得への第一歩ではないか。

たくましい自立への道を、みずからさとる貴重な道しるべではないか。

勇気を出そう。

元気を出そう。


激動する世界のなかで、日本の国も容易でない。

だから、おたがい一人も決して容易ではない。


自得へのきびしい日々を覚悟したいものである。

(参考文献 道をひらく 松下幸之助
f:id:toshimai:20200827051603j:plain
(感想)

人の成長は現場での経験が7割と、以前何かの本で読んだ記憶があります。たしか「経験学習理論」と言われています。

この経験学習理論では、経験が大切。特にストレッチした経験が有効だと言われています。

このストレッチが曲者です。優秀な管理職は部下の力を良く見極めることで、その部下にとってどのあたりがストレッチな経験になるかを設定するのが上手です。

言い換えれば千尋の谷がどんな経験であるかを理解しています。そして、千尋の谷に突き落としても、必ずフォローしたり助け船を出してくれます。だから、部下を千尋の谷に落として育成できるのは優秀な管理職のみです。

ではもし、新人が獅子の崖落としを良しとする管理職を上司に持ってしまったらどうすればいいのでしょうか?

まずは助けが来ないこと前提に、自分から助けを求めるしかありません。上司でも、先輩でも、他部門の人でも構わないので分からないことは質問するしかありません。

大切なことはメモすること。しっかり挨拶すること。お礼も含めて。ジタバタしていれば、きっと助けてくれる人がいます。

f:id:toshimai:20200827051613j:plain

松下幸之助「追求する」

f:id:toshimai:20200826051741j:plain
月に向けてロケットを発射する。

轟音とともにたちまち天空高久飛び立って、もはや人間の目には届かない。

しかし追跡装置が完備して、どこまでもこれを追う。

何千キロ、何万キロ、月の表面に至るまで、刻々にこれを追う。

追求する。
f:id:toshimai:20200826051802j:plain

だからこそ、ロケット発射の意義がある。

成果がある。

追求しなければ何の意味もなし。

射ちっぱなし、消えっぱなしでは、浪費以外の何ものでもない。


人間社会の人間同士の間でもこれと同じこと。

人が人に事を命じる。

指示する。

頼む。

しかし、命じっ放し、指示しっぱなし、頼みっぱなしでは、何の意味もない。

何の成果もあがらない。

f:id:toshimai:20200826051817j:plain
命じたからには、これを追求しなければならなぬ。

どこまでもトコトン追求しなければならぬ。

それが命じたものの責任ある態度というものであろう。


追求されるほうも容易ではないが、追求するほうも本当は大変である。

ロケットを追求する以上の配慮がいる。

根気がいる。

しかし、ともすればあいまいに過ごしがちな日々、追求するほうもされる方も、おたがいにこれほどの覚悟を持ちたい。

勇気を持ちたい。
f:id:toshimai:20200826051837j:plain
(参考文献 道をひらく 松下幸之助

(感想)
以前読んだ本『リーダーならもっと数字で考えなきゃ!』(香川晋平著、あさ出版)に同じようなことが書かれていました。

サザエさんを3回超えさせたら、勝手に動き出しよるわ。
(206ページより)

部下に指示を出すときは、「しつこく言い続ける」ことが大切なのだとか。脳科学の世界では、人は21日間同じ行動を続けると、急速にその行動をすることへの抵抗感がなくなり、習慣化する確率が高まるといわれているからだそうです。つまり「サザエさん3回」とは、3週間(21日間)ということ。
f:id:toshimai:20200826051857j:plain
赤字リーダーは改善策を指示するだけで、部下がやらなくても「指示は出したのだから」と他人事として捉えるもの。一方、黒字リーダーは、部下に改善策を習慣化させようとする。そしてそれが、必ず成果につながる。リーダーたるもの、部下に嫌われることを恐れずに「いい続ける」べきだというわけです。

つまり、松下幸之助さんが言うように言いっぱなしではなく部下の行動を習慣化するまで言い続け追求するということ。

そこまでしてはじめての成果を上げるリーダーとなれる。

f:id:toshimai:20200826051917j:plain

松下幸之助「ノレンわけ」

f:id:toshimai:20200825051759j:plain
昔は、お店に何年かつとめて番頭さんになったら、やがてノレンをわけてもらって、独立して店を持ったものである。

今でもそういうことが、一部で行われているかもしれないけれど、それでも世の中はずいぶん変わった。


生産も販売もしだいに大規模になって、店の組織も会社になって、だからもうノレンわけなどというものはすっかり影をひそめてしまった。

つまり、独立して店を持つということが難しくなってしまって、会社の一員として終生そこで働くという形が多くなったのである。

f:id:toshimai:20200825051856j:plain
世の中の進歩とともに、大規模な生産販売に移行していくのも自然の姿であろう。

だからこれもまたやむを得ないことかもしれないが、しかしノレン分けによって、独立の営みをはじめるというあの自主的な心構えまでも失ってしまいたくはない。

会社の一員であっても、実はそのなかで、それぞれの勤務の成果によって、それぞれにノレンわけをしてもらっているのである。

だからみんなその仕事では独立の主人公なのである。


そんな気持ちで、自主的な心構えだけは、終生失わないようにしたいものである。
f:id:toshimai:20200825051914j:plain
(参考文献 道をひらく 松下幸之助

(感想)

◆サラリーマンでいる時にやっておきたいこと
組織の歯車になることを嫌がる人は少なくないと思いますが、歯車が嫌なら独立するしかありません。

しかし、それができない人は不平不満を言いながら会社に行くことになります。それでは良い仕事にはならないでしょう。

そこで発想を変え、巨大な歯車になってみるのはどうでしょうか。
f:id:toshimai:20200825051937j:plain
◆「大きな歯車」になるとどうなる?
そもそも大きな歯車は回転の中心に配置されることが多いですから、言い換えればその組織やプロジェクトの中心人物になっているということになります。

また、歯車が大きければ他の小さな歯車と組み合わさる余裕が生まれますから、より多くの人と関わりつながることができるともいえます。

「噛み合う」という言葉があるとおり、いろんな人とがっちり組み合えば、あなたなしでは物事が進まなくなる。それはつまり、あなたがその組織のキーマンになるということに他なりません。

組織の中ではどうしても人とつながる必要がある。そこで自部門だけでなく他部署の大勢の人とつながっていれば、部門間をまたぐ業務や、部門間の利害が対立する場面でも仕事がしやすくなります。それこそ上層部とつながっていれば、彼らが持つ権限を活用できる可能性が高まるでしょう。
f:id:toshimai:20200825051954j:plain
◆「小さな歯車」のままだと……
一方、小さな歯車では、多くの人と噛み合うスペースがありません。自分より大きな歯車と関われば、彼らの動きに自分を合わせなければならない。スピードを変えたり、逆回転などはできない。

それに、もしひとり歯車になれば、誰とも関わらないということであり、どこにも影響力がなく、まったく存在価値がないことになる。いわゆる空回りというものです。

人と関わるのは疲れるし、いろいろストレスもありますが、自分の歯車を大きくしていくことは、それだけ社内での影響力が大きくなることを意味し、やがて「キミがそう言うなら」などと自分のペースや希望条件で仕事ができるようになる可能性が高まります。

そこで人間関係を「いつもの同僚」だけに限定せず、飲み会を「いつものメンツ」だけに限定せず、異動や転勤を嫌がったりせず、新しい人と出会うチャンスを増やしていきたいものです。

f:id:toshimai:20200825052010j:plain

松下幸之助「熱意をもって」

f:id:toshimai:20200824061443j:plain
経営というものは不思議なものである。

仕事というものは不思議なものである。

何十年やっても不思議なものである。

それは底なしほどに深く、限りがないほどに広い。

いくらでも考え方があり、いくらでもやり方がある。

f:id:toshimai:20200824061505j:plain
もう考えつくされたかと思われる服飾のデザインが、今日もなおゆきづまっていない。

次々と新しくなり、次々と変わってゆく。

そして進歩していく。

ちょっと考え方が変われば、たちまち新しいデザインが生まれてくる。

経営とは、仕事とは、たとえばこんなものである。


しかし、人に熱意がなかったら、経営の、そして仕事の神秘さは消え失せる。
f:id:toshimai:20200824061530j:plain

何としても二階に上がりたい。

どうしても二階に上がろう。

この熱意がハシゴを思いつかす。

階段を作り上げる。

上がっても上がらなくても、そう考えている人の頭からは、ハシゴは出てこない。


才能がハシゴを作るのではない。

やはり熱意である。

経営とは、たとえばこんなものである。

f:id:toshimai:20200824061603j:plain
不思議なこの経営を、この仕事を、おたがいに熱意をもって、懸命に考えぬきたい。

やりぬきたい。

(参考文献 道をひらく 松下幸之助

(感想)
仕事に対して真剣に向き合うと知恵が生まれる。
日々変化する世の中で、様々な問題やトラブルを波乗りのようにこなすには、熱意を持って懸命に考え抜くこと。
有事だけでなく、普段からの心がけが大事。
f:id:toshimai:20200824061617j:plain

松下幸之助「調子に乗らない」

f:id:toshimai:20200822052520j:plain
失敗するよりも成功したほうがよい。

これはあたりまえの話。

だが、三べん事を画して、三べんとも成功したら、これはちょっと危険である。

そこからその人に自信が生まれ確信が生じて、それがやがては「俺にまかせておけ」と胸をたたくようになったら、もう手の付けようがない。

謙虚さがなくなって他人の意見も耳にはいらぬ。

こんな危険なことはない。
f:id:toshimai:20200822052544j:plain

もちろん自信は必要である。

自信がなくて事を画するようなら、はじめからやらないほうがよい。

しかしこの自信も、みな一応のもので、絶対のものではない。

世の中に絶対の確信なんぞ、ありうるはずがないし、持ちうるはずもない。

みな一応のものである。

みな仮のものである。

これさえ忘れなければ、いつも謙虚さが失われないし、人の意見も素直に聞ける。

だが、人間というものは、なかなかそうはゆかない。

ちょっとの成功にも、たやすく絶対の確信を持ちたがる。

f:id:toshimai:20200822052557j:plain
だから、どんな偉い人でも、三度に一度は失敗したほうが身のためになりそうである。

そしてその失敗を、謙虚さに生まれかわらせたほうが、人間が伸びる。


失敗の連続もかなわないが、成功の連続もあぶない話である。

(参考文献 道をひらく 松下幸之助

(感想)
どんなに調子の良いときでも謙虚さを忘れないこと。
調子に乗るとろくなことがない。
数字がいいときの営業マンは勘違いをしやすい。
自分がこの会社を回していると。
でも実際は、いいときもあれば悪いときもある。
数字がいいときこそ謙虚であることが信頼を得るコツ。
逆に数字が悪いときでも動じず、目の前にある仕事を着実に誠実にこなすこと。
ビジネスは信頼関係が全て。
最終的にはコツコツと信頼を積み重ねた人が勝つことが出来る。

f:id:toshimai:20200822052611j:plain