本は読めば読むほどバカになる?

<参考 ショウペンハウエル著 『読書について』>

「読書は、他人にものをかんがえてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。
習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きをペンでたどるようなものである。だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。
自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、ほっとした気持ちになるのも、そのためである。
だが、読書にいそしむかぎり、実は我々の頭は他人の思想の運動場にすぎない。そのため、時にはぼんやりと時間をつぶすことがあっても、ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものごを考える力を失っていく」(岩波文庫
f:id:toshimai:20200420052231j:plain
これは衝撃的でした。本を読めば読むほどバカになると書いてあります。要するにそういうことですよね。自分でものを考えることができなくなる、と。
「ああ、そういうことか」と思いました。ただひたすら本を読んでいればいいというものじゃないんだ、それでは自分の頭を「他人の思想の運動場」として貸しているだけなんだと気づかされたのです。
f:id:toshimai:20200420052253j:plain
自分を「他人の思想の運動場」にしてはいけない

だからといってショウペンハウエルは、本を読む必要はない、そんなのは時間の無駄だと言っているわけではありません。本など読まないで、ただひたすら自分の頭で考えよと言っているのかといえば、それは違います。
少し先で彼はこう書いています。

「食物をとりすぎれば胃を害し、全身をそこなう。精神的食物も、とりすぎればやはり、過剰による精神の窒息死を招きかねない。
多読すればするほど、読まれたものは精神の中に、真の跡をとどめないのである。つまり精神は、たくさんのことを次々と重ねて書いた黒板のようになるのである。
したがって読まれたものは半数され熟慮されるまでに至らない。
だが熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、新に読者のものとなる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。
それとは逆に、絶えず読むだけで、読んだことをあとでさらに考えてみなければ、精神の中に根を下ろすこともなく、多くは失われてしまう。
しかし、一般に精神的食物も、普通の食物と変わりはなく、摂取した量の50分の1も栄養となればせいぜいで、残りは蒸発作用、呼吸作用そのほかによって消え失せる」(岩波文庫
f:id:toshimai:20200420052320j:plain
自分が他人の思想の運動場にならないようにするには、読んだ内容をそのまま受け取るのではなく、読んだ後、それを自分でしっかり考える、自分で本当にそうだろうかと考える時間が必要だということです。

1冊の本を読み終わったら、すぐLineで「こんなの読んだぞ」とか、ツイッターで「話題の本を読み終えました」とかつぶやくのではなく、まずは、今読んだ本について自分なりに考える時間をとってみることです。
感動したのであればなぜ感動したのか、ちょっと違うなと思ったら何が違うのだろうかと考えてみる。
読んだことが「精神の中に根を下ろす」まで熟慮するのです。そういう時間が実はとても大事ではないかと思ってます。
もしそれが一人でできないというときは、たとえば友達と一緒に同じ本を読んで、それぞれが感想を言い合うというのも一つの方法です。こういうことは、映画でよくやるのではありませんか。
友達と映画を見に行って、見終わった後、喫茶店に入ってその映画についてあれこれおしゃべりすることがありますよね。
すると、みんなで「よかったね。おもしろかったね。」と言いながらも、話しているうちに自分が感動したところと友達が感動したところが全然違っていることに気づいたりします。
あるヒロインやヒーローの行動を、まったく違ったように受け止めているのを知って、「へえ、そういう見方もあるんだ」と感心することも、きっとあるでしょう。たった1本の映画でも、人によってまったく反応が違うわけです。
友達と話すことでその映画に対する見方が変わったり、新しい発見があったりするので、映画を見ることよりも、むしろその後、同じ映画を見た友人同士で語り合うことのほうがずっとためになります。
読書についても同じことがいえるのではないでしょうか。同じ本を読んで感想を言い合う。それによってこんなにも受け止め方が違うのかと知ることで自分の視野が広がり、同時に、自分の頭で物を考える力もついてくると思うのです。
f:id:toshimai:20200420052415j:plain
子どもにはたくさんの本を読んでもらいたい。しかし、ただ読むだけでは、読んだという事実が残るだけで得るものはないかもしれません。本を読んで、そこから本の内容を自分なりに解きほぐしてみる。そして自分なりの思想、考え方を形成する。そのための材料にするような読み方をしてほしいと思います。

(参考 なんのために学ぶのか 池上彰